2024/01/16 00:00
二十四節気とは
1年を春夏秋冬に分け、さらにそれを6つに分けたもので、立春、夏至、秋分、立冬などがあります。
大寒

大寒の季節は、1月20日頃から22日頃にあたり、1年を通して最も寒い時期になります。
縁起の良い食べ物として、「大寒卵」が知られています。鶏は冬になる前に餌をよく食べ栄養を蓄えるため、
この時期の卵は栄養価が非常に高く、縁起物として食されていました。
現在は鶏の飼育の温度管理などが調整され、栄養価のバランスが偏ることなく通年出荷されていますが、
現在も縁起物として人気で、デパートなどで好まれ購入されているようです。
小寒の季節同様、「寒」がつく栄養価たっぷりの食べ物・・・寒仕込みのしょうゆや味噌、寒ブリ、寒シジミも
食材として取り入れるのにおすすめですよ。
大寒は二十四節気の中で最後の冬の季節です。体を温めて、風邪をひかないよう養生していきましょう。